チームビルディング チームビルディングの基礎知識 フレームワーク

合わない相手こそ理想の仕事仲間!? 創造性の高いチームメンバー構成とは

前回の記事では、「効き脳」の各思考タイプの相性について解説しました。

効き脳タイプの違いによって、どういう関係になりやすいのか、コミュニケーションのスムーズさにどう影響するのか、というお話です。
相手の効き脳による効果的なコミュニケーションについても掲載しているので、未読の方はぜひ先にコチラの記事をご覧ください!

「合わない相手」を攻略! 思考タイプ別相性とコミュニケーションのコツ

今回は、合わない相手がいることによってチームとしての仕事をしていく上で何が起こるのか、どういうメンバー構成が創造的な仕事には有効なのかについてのお話をしていきます。

この記事を読むと……

●個々人の違いの活かし方を理解することができます
●リーダーの人なら、チームメンバーの役割分担の判断軸ができます
●「合わない相手」の必要性を知ることができます

特に、チームを率いる立場の人は必見の記事です。
この記事を読んで、メンバーの違いを活かせるリーダーになってください!

前々回の記事から続く「効き脳三部作」の最後となります。

創造的な仕事には、各効き脳タイプが必要

前回のおさらい 〜効き脳タイプには相性がある〜

アツシ
さて、前回までの記事で「噛み合わない人」の謎が解けたね。
カズヤ
そうだね。合わない理由が分かってからは、その人とのコミュニケーションに気を煩わされることも減った気がするね。
アツシ
理論を理解すると、他の人の思考も受け入れやすくなるよね。じゃあ今度は、仕事をするチームに「合わない人」つまり「効き脳が対極にある人」がいることの是非について考えてみよう。
カズヤ
う〜ん……合わない人のことをある程度理解できるようになったとしても、やっぱり合う人のほうがコミュニケーションがスムーズだし、仕事をするなら同じタイプの人ばかりのほうがやりやすいんじゃないかと思うけどな。
アツシ
そのほうが、きっとチーム内での居心地もいいもんね。でも、本当に必ずしもそうと言えるかな? 詳しく見ていこう。

まず、前回までの記事のおさらい。
効き脳にはA〜Dの4タイプがあり、それぞれにはこんな特徴があります。

相性としては、同じタイプの人は「自然と考えること」が近くなんとなく相手の思っていることがわかるので、コミュニケーションは非常にスムーズ
一緒にいると楽な相手は、同じ効き脳タイプの持ち主である可能性が高いです(効き脳はA〜Dの複数にまたがることもあります)。

反対に、対角線上のタイプ同士は、相性としては最悪です。
発想がまったく正反対なので、「まったく理解できない存在」となってしまいます。

「合わない相手」はチームに必要?

一緒に仕事する仲間に、対角線上の効き脳が強い人がいると、どうしても関係性が悪くなりがち。
コミュニケーションにも齟齬が生じやすいので、ストレスがたまることも多いでしょう。

反対に、同じ効き脳タイプが集まっているチームの居心地はきっといいはずです。
こういうチームこそ、「自分にとっての理想のチーム」と言えるのでしょうか。

例えば、内容が明確で、目的や目標、作業内容がメンバー全員ですでに共有できているような仕事を進める場合。
同じ効き脳タイプをもっていると、自然とお互いの進め方などを理解し合えるので、非常にスムーズに進められます。

ところが、問題は新しいことに取り組んだり、課題にぶつかってそれを乗り越えていく必要が生じるような場合。
思考スタイルの近い人ばかりが集まっていると、考える方向性が偏ってしまい、なかなか進められなくなってしまいます

・アイデアは出るものの、具体的なアクションプランになかなか落とし込めない
・やることはなんとなく定まったが、メンバーにうまく伝わらない、協力を仰げない
・課題と目指すべき目標があいまいで、チームが同じ方向を向いていない

こんな経験、心当たりがある人も多いのではないでしょうか。
プロジェクトの進行がいつも同じようなところで滞るチームには、特定の効き脳タイプのメンバーが足りないのかもしれません。

創造的な活動をチームでうまく回すには、あらゆるタイプの人材が必要。
逆に言うと、いいチームにはどうしても「コミュニケーションの相性がよくない人」がいるのは自然なことなんですね。

クリエイティブな仕事がうまく回る仕組み

では、各タイプが具体的にどのような働きをすると、仕事がうまく回るかをみていきましょう。
あくまでも「効き脳タイプだけに基づくと」という前提での一例ですが、各タイプの特徴と照らし合わせながらイメージしてみてください。

step
1
Dタイプがアイデア・コンセプトを考える

物事を全体像から考えることが得意なDタイプが、アイデアやコンセプトを提起します。

step
2
Aタイプが要件を定義づけする

論理的に考えることのできるAタイプが、STEP1で出てきたアイデアを実現できるように、具体的な戦略などに落とし込みます。

step
3
Cタイプが人に伝える(伝わるように加工する)

対人性の高いCタイプが、誰をどう巻き込むかを考えたり、内容を伝えるべき相手にうまく伝わるように情報を加工したりします。

step
4
Dタイプが確認する

メンバーがプロジェクトについて認識できた段階で、当初のコンセプトや目的からズレが生じていないか、Dタイプが確認します。

step
5
Bタイプが計画し・実行に移す

計画的で管理の得意なBタイプが、ここまでに立てた戦略を、より具体的なスケジュールやタスクに落とし込み、実行に移します。

【ケーススタディ】ゲーム会社のある企画チームの会話

もう少し、具体的にイメージするために、ゲーム会社に務めるAさん、Bさん、Cさん、Dさんのチームない企画会議の様子を見てみましょう。

Dさん
次の企画は、今のこの世の中の閉塞的な雰囲気を吹き飛ばすような、開放的で前向きな気持ちになれるゲームを作りたいな。
Aさん
ということは、壮大な世界観で、自由度の高いRPGなんかよさそうですね。ストーリーも全体的に明るくして、仲間との冒険が醍醐味のゲームにしましょう。
Cさん
そういうゲームなら、子どもたちにも安心して楽しんでもらえそうなので、ファミリー向けに広告を打つといいわね。部長には、今のゲームのトレンドと合わせて、「内にこもりがちな現代人の潜在的なニーズを引き出すゲーム」と伝えようかしら。
Dさん
うん、そうだね。いいゲームになりそうだ。
Bさん
このタイプのゲームだと、プログラミングにはこのくらいの期間がかかって……それからデザインにある程度お金がかかるから、この部分の予算を削る必要がありそうですね。まずは、あのパートナー業者さんに相談に行くところから始めましょうか。

実際には、ここまでわかりやすく話が進んでいくことはないでしょう。
ただ、スムーズに回転したプロジェクトを思い返してみてください。
大まかに、こんな感じの順番で流れていたりするのではないでしょうか。

人間関係の良好さも、成果を出せるチームの条件

人間関係のストレスは成果にも悪影響を及ぼす

役割をうまく回せるチームには、違うタイプの人が必要。
各メンバーの視点でいうと、成果を上げられるチームにはどうしても「合わない人がいる」ということにもなります。

では、いいチームで仕事するためにはある程度ギスギスしながらやっていくしかないのでしょうか。

答えはNOです。

Cさん
Aさんいつも理詰めで来るからちょっと怖いし、居心地が悪いな・・・ストレスだな・・・。
Aさん
誰にでもわかるように説明しているのに、なんでCさんはいつも効率を考えて動いてくれないんだろう。やりにくいな。

メンバー同士がこんなふうに思っていて、それでもしっかり高い成果が出ている状況、イメージできますか?
職場内で慢性的に人間関係のストレスを抱えていると、きっとパフォーマンスにも影響が出ますよね。
人材も定着しないであろうことが予測されます。

本当に高い成果を出せるチームは、色々なタイプの人を抱えながら、人間関係も良好で、きっと少ないストレスの中で仕事ができていることでしょう。

「自分と違う人がいる」ことを受け入れよう

効き脳という、根っこに近い部分で合わない人ともうまくやっていくためのコツは、まず「自分とこの人はスタイルが違うんだ」と受け入れることです。

そして次のステップは、自分と違う部分を、その相手の「強み」として認めること。

Cさん
Aさん、いつもあんなに論理的に考えられるのはすごいな。私には絶対に真似できないスキルだから、戦略はしっかりAさんの考えを聞こう。
Aさん
Cさんはいつも人に寄り添えるから、色んな人に信頼されているな。戦略を部長に説明するときは、一緒に説明してもらおう。

どうですか?
AさんとCさん、「お互いが違う」という認識はさっきの例と同じですが、その違いを活かそうとしていますね。

このマインドがあれば、チーム内にいる「合わない人」の存在もプラスに捉えられるはず。
チーム全体でメンバー同士がこう思えるようになったとき、まったく思考スタイルの違う人たちの中に、クリエイティブで建設的なやりとりが生まれてくるんですね。

 

-チームビルディング, チームビルディングの基礎知識, フレームワーク

© 2025 売れるチームのティータイム Powered by AFFINGER5